練習再開?もう?まだ?
6月1日から市内の学童野球チーム活動再開の決定が連盟から発表されたようです。学校の校庭開放は7月からだそうなので、市内の球場を各チームに割り振って練習できるようにしてくれているようです。「ようです」が続いているのは、次男が所属している自チームの代表からは発信がなく、他チームの情報を教えてもらったからです。
聞くところによると、次男のチームの代表はコロナに対して慎重に考えているようです。他チームは練習を再開していますが、次男のチームは7月から再開すると昨日代表から発信がありました。
慎重に進めるのは賛成です。今回の発信までの期間、途中経過について何も知らされないのは地域チームとしてちょっと変ですが。
1チームで総勢数十名の子供たちがいます。代表はじめ、地域の大人たちが集まってチームを運営しています。言い方は悪いですが、感染症対策に対して勉強してくれているわけではありません。いわゆる昔ながらの少年野球チームのスタッフです。子供たちの心と体の安全を第一に考えているとは思えないことも多々あります。
ですので、チーム独自の判断で再開しても次男は参加させないようにしようと思っていました。
6月中は自主練期間にするとも発信されていました。監督は参加自由の自主練と称して、ほぼ強制参加の練習を開始するかもしれません。参加しないと試合には出さないという暗黙の踏み絵を用意して。
ここは勇気をもって休ませようと思います。
野球がとても好きな次男。中学にいってもやりたいと言っています。対して、学童野球チームのスタッフたちは小学生の間しか子供たちと接しないために6年生までに結果を出そうとします。
そんな大人たちに正直まかせることはできません。